健康パンを毎日続けたい人が知るべき5つのポイント

こんにちは!
健康パンの専門家
むらまつ さき です😊
パンが好き。
だから、我慢しないで食べたい。
でも、健康も気になる。
そう感じる人が、年々増えてきているんです。
(無料相談会で一番よく聞く話です)
そんな方にとって、素材にこだわった「健康的なパン」は、まさに理想の存在ですよね。
でも、健康に関する商品って、「高い」ってイメージ、ありますよね。
さらに、パンだと
・固い
・マズイ
・パサパサ
こんな健康パンに出会ってしまった人も多いのでは?
こういう経験があると、お金や時間をかけて「続ける」って、難しいですよね。
私は、「無理せず」健康パン生活を続けてほしいと思っています。
だって、無理すること=不健康(特に心の)だから。
今回は、無理せず健康パンを続けるための、大事な5つのポイントをお届けします。
1. 頑張らなくてOK!
健康的なものって「毎日食べなきゃ!」って思いがち。
でもそれ、ちょっとハードル高くないですか?
パンを主食にしたい日もあれば、ごはんやパスタにしたい日もある。
「健康パンはお休みしてもいい」
「毎日じゃなくてもいい」
と、気軽にとらえていると、逆に続きます。
ただし、市販のパスタやピザは、添加物やグルテンの宝庫!(逆の意味で)
成分をよくみてから口に運んでくださいね!
2. 同じレシピでも、アレンジでマンネリ防止
同じパンを食べ続けるのは、健康パンでも市販のパンでも苦痛ですよね…。
でも、同じパンでも、具材や焼き方をちょっと変えるだけで、全く違うパンに!
● プレーン生地にくるみやドライフルーツを混ぜる
● 焼き色を薄めにして、ふんわり食感に
● 焼きたてではなく、冷めた時のしっとり感を楽しむ
飽きずに続けるための「小さな工夫」が、健康パン生活の味方です。
3. 「作り置き」に救われる
忙しい毎日、イチから作るのがしんどい時もあります。
そんな時のために、冷凍保存できるパンをまとめて作っておいたり、
材料を計量して冷蔵保存しておくだけで、グッと楽になります。
これなら「今日、焼く元気ないな…」と思った日にも、「パンをやめない工夫」ができるんです。
米粉パンは、すぐに固くなると思っている人も多いですが、
アツアツの状態を過ぎていれば、ラップに包んで冷凍庫へ入れるのが正解!
実は、一番ふわふわ感や風味を落とさずに、おいしく食べられる方法なんです。
4. 自分だけで頑張らない
家族が食べてくれない…
理解してくれない…
よく聞く悩みです。
そんな時は、無理に巻き込まず「自分の好き」を貫いてみてください。
健康パンをおいしそうに食べているあなたを見て、
周りが「それ何?おいしそう!」と自然に寄ってくる日が、意外と早く来ますよ。
5. 「ちゃんと焼けた!」が自信になる
毎日じゃなくても、「ちゃんと焼けた」という成功体験が、続けるモチベーションになります。
だから私は、焼き上がりがふっくらしていて、作る時間も短く、手間も少ないレシピにこだわっています。
それは、「うまく焼けた!」という喜びを、何度も味わってほしいからなんです。
毎日続けられる秘密のレシピ
手間も時間もかけずに、
たった40分で
砂糖も、油も、卵も、乳製品も、大豆製品も、ナッツも
全部使わない、アレルギーフリーな
ド健康なパン。
お試しで作ってみませんか?
LINE登録後、90%オフで、
材料お届けスタイルの動画講座へご案内します!
健康米粉パンは、
●砂糖・油を生地に入れない!
●小麦・卵・乳製品・大豆製品を使わないアレルギー対応
●初心者さんでも、たった40分で完成!
さらに、
●洗い物、ほぼゼロ!
●動画レッスンなので、お好きな時間に受講可能!
赤字覚悟のレッスンで、いつ終了するかわからないので、お早めにLINE登録しておいてくださいね😉
【10年先も「おいしいね!」が言える未来】がありますように
グルテンフリー健康パン®︎開発者&
健康パン教室“めぐりぱん”代表
むらまつ さき です!
アレルギー、病気、体質が原因で
「大好きなパンやお菓子が食べられない…」
そんな人をゼロにしたい!
「楽しく、おいしく、食べたいものを食べる」 ために、
小麦・卵・乳製品・砂糖・油を使わない
40分で完成する健康的なパンやお菓子をお伝えしています😊
初めましての方は、こちらをご覧ください💫