【脳科学】小麦パンをやめられない心理と行動を変えるコツ

こんにちは!
健康パンの専門家・むらまつ さき です😊
「小麦パンは体に悪いと分かっているのに、つい手が伸びてしまう…」
そんな経験はありませんか?
私も、「気をつけているはずなのに、なんで食べちゃうの??」と思っていたんですが、
先日出会った「習慣の脳科学」動画を見て、「これだー!!」と思ったんです😳
ぶっちゃけ、パンを食べちゃいたくなるのは、意思が弱いからではなく脳の仕組みが関係している!
この理論がわかれば、食べ過ぎも防止できて、健康な状態でパンを楽しみ続けることができるんです!
というわけで、今回は
小麦パンをやめられない人の心理と、
行動を変えるための工夫
を脳科学の視点からご紹介します!
① 今の快楽を優先する脳
人間の脳は「将来の健康」よりも「今すぐの気持ちよさ」を優先します。
小麦パンを食べると、おいしさや満足感をすぐに得られるため、
脳は未来の不利益(=病気や不調)より目の前の快楽を選んでしまうんです。
② ネガティブ情報を打ち消す脳
「小麦パンは体に悪い」という情報を聞いても、
「自分は大丈夫」「少しなら平気」と考えてしまうことはありませんか?
これは脳の楽観的な性質によるもので、無意識のうちに都合よく解釈してしまうんです。
「少しだけ…」と思って食べ始めて、「少しだけ」では終わらず、結局全部食べてしまうこと、ありませんか?
これもまた、脳の働きだったんですね!
③ 習慣の力
朝はパン、と決めている人も多いですよね。
繰り返すことで習慣化され、無意識に同じ行動を選んでしまうんです。
だから「やめたい」と思っても、簡単には変えられないんです。
④ 行動を変えるための工夫
脳の性質を逆手にとれば、行動を変えることはできます。
・社会的インセンティブ:「みんながやっている」と知ると行動しやすい!健康的な食生活を実践している人を見る!
・即時の報酬:小麦パンを控えられた日に、好きな音楽やコーヒーなど小さなご褒美を設定!
・進歩の可視化:食事の記録やカレンダーで「できた日」を見える化すると、続ける力に!
禁止や根性ではなく、脳を喜ばせる仕掛けをつくることで習慣を変えることができるんです!
まとめると、「今の快楽」「楽観的な解釈」「習慣の力」が小麦パンをやめられない理由。
でも、脳の性質に合わせた工夫をすれば、自然に行動は変わっていくんです😊
脳を味方につけて、楽しく、おいしくパンを味わいましょう✨
そして、せっかく食べるパン、
健康的で、お財布にも優しいグルテンフリーパンにしてみませんか?😊
材料費もおトク🉐になって、ちゃんとおいしい!
しかも、
✅砂糖・油を生地に配合しない!
✅卵・乳・大豆・小麦不使用!
✅たった40分で完成!
✅洗い物、ほぼゼロ!
皆さんの健康を守るパン作りのために、
1000円&材料付きの、健康米粉パン動画レッスンをご用意しています😊
赤字覚悟のレッスンで、いつ終了するかわからないので、お早めにLINE登録しておいてくださいね😉
そして、さらに!
LINE登録すると、
✅健康おやつレシピ10
✅体験動画レッスン90%オフクーポン
✅健康的なパンの食べ方完全マスターガイド15
を、もれなくプレゼント!
【10年先も「おいしいね!」が言える未来】がありますように
グルテンフリー健康パン®︎開発者&
健康パン教室“めぐりぱん”代表
むらまつ さき です!
アレルギー、病気、体質が原因で
「大好きなパンやお菓子が食べられない…」
そんな人をゼロにしたい!
「楽しく、おいしく、食べたいものを食べる」 ために、
小麦・卵・乳製品・砂糖・油を使わない
40分で完成する健康的なパンやお菓子をお伝えしています😊
初めましての方は、こちらをご覧ください💫
いつも読んでくださっている方、ありがとうございます!
興味がある方に読んでいただけることが一番の喜びです😊
〇「グルテンフリー健康パン®︎」動画レッスン
〇「グルテンフリー糖質オフパン」動画レッスン
〇グルテンフリー&糖質オフスイーツ 動画レッスン
〇デトックススイーツ&料理 動画レッスン
〇米粉専門書籍『究極の米粉ガイド』
〇「グルテンフリー健康パン」講師養成コース
〇「グルテンフリー糖質オフパン」講師養成コース
お気軽にお問い合わせください!














最新情報は