体に悪いとわかっていても、市販パンを選んでしまう心理

こんにちは!
健康パンの専門家・むらまつ さき です😊
パン売り場で
「買う予定じゃなかったのに、気づいたらパンがカゴに入っていた」
…そんな経験ありませんか?
実はそれ、あなたの意志の弱さではなく、
市販パンの売り方や作り方に隠された心理的な仕掛けなんです💡
今日はその理由を知って、パンと上手に付き合う方法をお話しします。
① 香りの誘惑
パンの焼き立ての香りには、脳をリラックスさせ、幸せな気分にする効果があります。
スーパーのパンコーナーやベーカリーで香りが漂っていることで、購買意欲を高める効果があります。
② 見た目の演出
こんがり焼けた色、艶やかな表面、ふわふわ感…。
見た目は食欲を強く刺激します。
さらに、包装の色や形、ラベルの言葉まで「おいしそう!」と感じさせる心理効果が計算されています。
③ 甘味と油脂の中毒性
市販パンには砂糖や加工油脂がたっぷり入っているので、脳の報酬系を刺激します。
「また食べたい!」という気持ちが強くなり、ついリピート購入してしまうんです。
④ 陳列とタイミング
スーパーでは、パンが一番目立つ場所や通りやすい位置に置かれています。
さらに、焼き立ての時間帯や値引きタイムを狙った陳列が、購買意欲を刺激します。
対策は「知ること」から
心理的な仕掛けを知ることで、「今日は買う必要あるかな?」と冷静に判断できます。
市販のパンは、たまにならいいのですが、必要なときは原材料表示を見て、
砂糖・油・添加物の少ないパンを選びましょう。
私の健康米粉パンは、香りや食感はおいしいのに、依存性の高い材料は使わないのが特徴です😊
知っていれば、選び方も変わりますよ💡
✅砂糖・油・添加物を生地に配合しない!
✅卵・乳・大豆・小麦不使用!
✅依存性の高い材料はゼロ!
✅たった40分で完成!
✅洗い物、ほぼゼロ!
心理的な誘惑に負けない健康米粉パンで、毎日をもっと軽やかにしませんか?😋
今だけ1000円&材料付きの健康米粉パン動画レッスンをご用意しています!

いつ終了するかわからないので、お早めにLINE登録しておいてください😉
LINE登録で、
✅健康おやつレシピ10
✅体験動画レッスン90%オフクーポン
✅健康的なパンの食べ方完全マスターガイド15
をプレゼント!








