知ってましたか?焼く前の「あの工程」で、パンの栄養が変化する!

こんにちは!
健康パンの専門家・むらまつ さき です😊
パン作りの中でも、発酵はとても大事な時間です。
でも、実は、発酵中にはパンの栄養にも変化が起きているんです💡
発酵で栄養が吸収されやすくなる
発酵中、酵母や乳酸菌は糖やでんぷんを分解して、パンの風味を作ります。
その過程でビタミンB群やアミノ酸が増えたり、ミネラルが体に吸収されやすい形になることがあるんです💡
つまり、発酵はおいしさだけじゃなく栄養面でもプラスなんですよ😊
消化しやすくなる理由
発酵によってでんぷんやタンパク質が部分的に分解されると、体への負担が軽くなります。
お腹が重くなりにくいパンに仕上がるのは、この酵母や菌の働きのおかげなんです💡
特に、米粉パンは小麦グルテンがない分、発酵の工夫で食感や消化の良さが変わります。
健康パン作りで意識したいこと
砂糖・油・卵・乳製品・小麦を使わない米粉パンでも、
発酵の力を活かせば、香り・栄養・消化のすべてが整うんです💡
温度・時間・水分量を少し変えるだけで、ぐっとクオリティが上がります。
健康的で おいしいパンは、発酵の時間から作られている
と言っても過言ではないですね😊
材料費もおトク🉐になって、ちゃんとおいしい!
しかも、
✅砂糖・油を生地に配合しない!
✅卵・乳・大豆・小麦不使用!
✅たった40分で完成!
✅洗い物、ほぼゼロ!
そんな健康的で、お財布にも優しいグルテンフリーの健康米粉パン、まずは体験してみませんか?😊
皆さんの健康を守るパン作りのために、
1000円&材料付きの、健康米粉パン動画レッスンをご用意しています😊
赤字覚悟のレッスンで、いつ終了するかわからないので、お早めにLINE登録しておいてくださいね😉
そして、さらに!
LINE登録すると、
✅健康おやつレシピ10
✅体験動画レッスン90%オフクーポン
✅健康的なパンの食べ方完全マスターガイド15
を、もれなくプレゼント!
すべて無料でお受け取りいただけます!
↓