知らなかった!パンの保存方法で健康度が変わる理由

こんにちは!
健康パンの専門家 むらまつ さき です😊
パンを買ったり作ったりしたあと、
どう保存していますか?
実は、その保存方法ひとつで、
パンの「健康度」が大きく変わることがあるんです…!
なかには、かなり残念な保存の仕方をしている人も…。涙
特に、グルテンフリーパンや米粉パンを扱う方には
ぜひ知っておいてほしい内容をまとめてお話ししますので、ご活用くださいね!
1 保存状態が悪いと、アレルギーや中毒の原因に
常温で長時間置いたパン。
実は、湿度や気温によってはカビやダニが発生しやすくなります。
とくに注意したいのが、パンケーキ症候群と呼ばれるもの。
これは、小麦粉などに発生したダニを加熱不十分で食べてしまい
アレルギー反応を引き起こす症状です。
実は、小麦だけではなく、
米粉でも、保存状態が悪ければ同じリスクがあります。
粉は、「密閉(+場合によっては冷蔵)」
パンは、「その日のうちに食べない場合は冷凍」が基本です!
2 冷蔵より冷凍が安心な理由
パンは冷やすと固くなる…という声もありますよね。
でも、実は、冷蔵よりも冷凍の方が
水分を閉じ込めたまま保存でき、劣化もしにくいんです。
特に、油・砂糖を使っていないパンは
防腐効果が弱いので、冷凍保存が一番おすすめ!
小分けにしてラップ→密閉袋で冷凍しておけば
必要な分だけ自然解凍して、手軽に楽しめます。
3 米粉や粉類の保存にも注意!
米粉や粉類も、開封後は酸化が進みやすくなります。
高温多湿のキッチンにそのまま置いておくと、
ダニやカビの温床に…!
冷暗所保存が基本ですが、梅雨や夏場は冷蔵庫が安心です。
密閉容器に移し替えることも忘れずに。
使いかけの粉類は「いつ開けたか」もメモしておくと◎
保存を変えれば、パンはもっと安全においしくなる
せっかく健康を意識して作ったパンも、
保存の仕方を間違えると、体にとってリスクになってしまいます。
ちょっとした工夫で、
グルテンフリーパンや米粉パンの魅力はもっと広がります!
家族の健康を守るパン作り。
ぜひ保存まで気を配ってみてくださいね。
材料費もおトク🉐になって、ちゃんとおいしい!
しかも、
✅砂糖・油を生地に配合しない!
✅卵・乳・大豆・小麦不使用!
✅たった40分で完成!
✅洗い物、ほぼゼロ!
そんな健康的で、お財布にも優しいグルテンフリーの健康米粉パン、まずは体験してみませんか?😊
皆さんの健康を守るパン作りのために、
1000円&材料付きの、健康米粉パン動画レッスンをご用意しています😊
赤字覚悟のレッスンで、いつ終了するかわからないので、お早めにLINE登録しておいてくださいね😉
そして、さらに!
LINE登録すると、
✅健康おやつレシピ10
✅体験動画レッスン90%オフクーポン
✅健康的なパンの食べ方完全マスターガイド15
を、もれなくプレゼント!
すべて無料でお受け取りいただけます!
↓
【10年先も「おいしいね!」が言える未来】がありますように
グルテンフリー健康パン®︎開発者&
健康パン教室“めぐりぱん”代表
むらまつ さき です!
アレルギー、病気、体質が原因で
「大好きなパンやお菓子が食べられない…」
そんな人をゼロにしたい!
「楽しく、おいしく、食べたいものを食べる」 ために、
小麦・卵・乳製品・砂糖・油を使わない
40分で完成する健康的なパンやお菓子をお伝えしています😊
初めましての方は、こちらをご覧ください💫
いつも読んでくださっている方、ありがとうございます!
興味がある方に読んでいただけることが一番の喜びです😊
〇「グルテンフリー健康パン®︎」動画レッスン
〇「グルテンフリー糖質オフパン」動画レッスン
〇グルテンフリー&糖質オフスイーツ 動画レッスン
〇デトックススイーツ&料理 動画レッスン
〇米粉専門書籍『究極の米粉ガイド』
〇「グルテンフリー健康パン」講師養成コース
〇「グルテンフリー糖質オフパン」講師養成コース
お気軽にお問い合わせください!