米粉パンって、健康に良いんですよね?の答えは「NO!」その理由は…

こんにちは!
健康パンの専門家 むらまつ さき です😊

 

「米粉パンって、健康に良いんですよね?」
そう聞かれることが、よくあります。

たしかに、小麦不使用・グルテンフリーというだけで
「なんとなく体に良さそう」なイメージを持たれることが多いんですが…

 

実は、
すべての米粉パンが健康的というわけではありません

 

今日は、よくある誤解と、見落とされがちなポイントをお話しします。

目次

【1】米粉でも「添加物たっぷり」のパンはある

市販されている米粉パンの中には、
「食感をよくするため」や「日持ちさせるため」に、
さまざまな添加物が入っているものもあります。

たとえば、

・ショートニング
・加工でん粉
・乳化剤
・香料や甘味料

こうした添加物が多く含まれていれば、
小麦不使用でも「健康的」とは言いがたいです。

【2】砂糖・油・卵・乳製品…使いすぎていませんか?

米粉そのものは、小麦よりもクセがなく扱いやすいですが、
「ふくらませたい」「しっとりさせたい」「風味を出したい」といった理由で、
砂糖や油をたっぷり使っているレシピもよく見かけます。

● 甘さが強すぎる
● バターやマーガリンたっぷり
● 卵や乳製品が必須

これでは、体にやさしいどころか、
「胃もたれパン」になってしまいます…

【3】「米粉ならOK」という油断が血糖値に影響

米粉=白いお米。
つまり、精製された炭水化物です。

食べ方によっては、血糖値が急激に上がることも。

 

これは米粉に限らず、小麦パンでも同じことですが、
「グルテンフリーだから安心」と思って油断してしまうと、
体にとっては逆効果になりかねません。

◎ 食べる前に、サラダや具だくさんスープを先に
◎ 食物繊維と一緒にとる
◎ よく噛んで、ゆっくり食べる

こうしたひと工夫で、体への負担はグッと減らせます。

「米粉=健康」は間違いではない。でも、正解でもない。

私は、米粉パンそのものを否定したいわけではありません。

むしろ、米粉は正しく使えば、体にやさしい素材です。


でも、それをどう使うか・どう組み立てるかで、
健康的にも不健康にもなり得る。

 

だからこそ、私は

・砂糖・油・卵・乳製品・大豆製品 不使用
・添加物も不使用
・40分で作れる、初心者さんでも失敗しにくい配合

こんな「ド健康」な米粉パンを、広めていきたいと思っています。


 

あなたが選ぶパンが、体にやさしくて、おいしい。
そんな毎日が続いていきますように。

 

【10年先も「おいしいね!」が言える未来】がありますように
グルテンフリー健康パン®︎開発者&
健康パン教室“めぐりぱん”代表
むらまつ さき です!


アレルギー、病気、体質が原因で
「大好きなパンやお菓子が食べられない…」

そんな人をゼロにしたい!


「楽しく、おいしく、食べたいものを食べる」 ために、
小麦・卵・乳製品・砂糖・油を使わない
40分で完成する健康的なパンやお菓子をお伝えしています
😊

初めましての方は、こちらをご覧ください💫

 

いつも読んでくださっている方、ありがとうございます!
興味がある方に読んでいただけることが一番の喜びです😊

 

健康に気を遣った、
罪悪感がないパンを作ってみたいと思ったら、
ぜひパン教室の専用LINEに登録してみてくださいね😊


登録すると、
✅健康おやつレシピ10
✅体験動画レッスン90%オフクーポン
✅健康的なパンの食べ方完全マスターガイド15

を、もれなくプレゼント!
健康 健康パン 米粉パン 米粉 米 パン作り 手作りパン 家庭 糖尿病 病気 入院 節約 ダイエット グルテンフリー
すべて無料でお受け取りいただけます!

健康 健康パン 米粉パン 米粉 米 パン作り 手作りパン 家庭 糖尿病 病気 入院 節約 ダイエット グルテンフリー
2100人以上の方が、グルテンフリー健康パンの情報を受け取ってくださっています!  

 

現在ご提供中のレッスン・講座・書籍
〇パンと健康の無料相談会
〇「グルテンフリー健康パン®︎」動画レッスン
〇「グルテンフリー糖質オフパン」動画レッスン
〇グルテンフリー&糖質オフスイーツ 動画レッスン
〇デトックススイーツ&料理 動画レッスン
〇米粉専門書籍『究極の米粉ガイド』
〇「グルテンフリー健康パン」講師養成コース
〇「グルテンフリー糖質オフパン」講師養成コース

 

お気軽にお問い合わせください!

 
 

\たくさん読まれている人気記事/
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次